
成分分量10
長粒米(蒸し米) 500g
ニンジン 400g
玉ねぎ 4個セット
ニンニク 1片分
塩 適宜
挽き黒胡椒 適量
ピラフシーズニング 30g
カレー 20g
ヒマワリ油 30ml
子牛肉 1kg
調理方法 1時間30分
1 お米は必ず洗米し、ぬるま湯に20~30分つけておくと、炊きやすくなります。
2 お米を浸している間に、野菜を洗い、皮をむき、切ります。そのほうが簡単ですし、何も調理の邪魔になりません。 私は3リットルの鍋や釜につき、大きめの玉ねぎを4個とります。 ピラフに玉ねぎやにんじんを入れると台無しになるので、本当にたくさん入れても大丈夫です。 野菜を十分に摂ったと思ったら、もう少し摂るとちょうどよくなります。 玉ねぎは2~3mm厚の半月切り、にんじんは粗めのおろし金ですりおろし(厚みの小さい長方形の短冊切りでも可)、にんにくは皮をむいて丸ごと1片のままにします。
3 ピラフには通常豚肉か仔牛を使いますが、牛肉を好む人もいますが、私はやはり仔牛が好きです。 肉は脂身がなく、血管のないものを使用する。 厚さ3~4cmの中型の長さに切る。
4 炊飯器に鍋を置き、9分目まで火を通し、ひまわり油を注ぎます。 油が熱くなったら、フライパンに玉ねぎを入れる。 絶えずかき混ぜながら3~4分ほど炒める(鍋には次の肉も十分に炒められるだけの油があるはず)。 玉ねぎが半透明になる段階を過ぎたら、肉を出し、火を9段階のうち6段階に弱める。 塩2~3つまみで塩をし、コショウを加えて混ぜる(コショウについて-すべて個別に、辛いのが好きな人はもっとコショウをし、辛くないのが好きな人はそれぞれ、少なめに)。
5 肉は焼くときに肉汁が出ます(刻んだり古くなると水分が出ます)。 液体が出過ぎた場合は、手抜きをせずに余分なものを排出する。 肉と玉ねぎを蓋をして10~15分、3分ごとにかき混ぜながら煮込む。 肉がしんなりし、汁気が十分になったら、にんじんを加えて混ぜる。 蓋をしてさらに8~10分、4分おきにかき混ぜながら煮る。
6 このころには、にんじん、たまねぎ、肉は半分ほど火が通っています。 ピラフスパイスとカレーを加える(ピラフミックスは市場のベンダーから購入、重量で売っている。 ピラフの香りを楽しむために必要なものがすべて揃っているのです。) カレーは入れなくてもいいのですが、私はこのあっさりとしたスパイシーな風味のピラフが大好きです。 さらに塩を2つまみ入れ、よくかき混ぜる。 蓋をして、さらに5~6分、肉と野菜にスパイスが染み込むまで煮込む。
7 さあ、メインマジックだ! 浸した米が膨らみ、十分に水を吸った状態。 フライパンに肉と野菜をできるだけ均等に並べ、ご飯も同じように均等に並べます。 米の高さから指1.5本分の水を入れ、横にしてふたをする。 ピラフを13〜15分煮込み、水が米と同じ高さになったら、ポップが手前になるように米の表面全体にニンニクを刺す。 9の4に火を落とし、蓋をしてさらに8~10分ほどピラフを煮込む。
8 お米の中のニンニクが柔らかくなったらピラフの出来上がり(ピラフ専用の平釜がある場合や、極端に料理好きで強火で調理する場合など、ピラフが早く調理できることもあります)。 ピラフの出来に疑問がある場合は、まず米の味を確かめ、次に鍋の端で米の層を軽く引き離し、肉の高さまで水が見えないようにします。
9 私はピラフにサワーキュウリのピクルスとウズバルを添えます(ピラフの辛味とキュウリのピクルス、コクと香りのウズバルの組み合わせは絶妙です)。 ご飯がもったりして乾燥しないように、蓋をするのを忘れずに。